家づくりのとびらの評判・口コミは?メリット・デメリット・注意点まで徹底解説!

「家づくりのとびらって実際どうなの?」「口コミは信頼できる?」「安心して使えるサービスなのか知りたい…」そんな疑問に本音でお答えします。

この記事では、実際に家づくりのとびらを利用したユーザーの声や、他社との比較、専門家の評価をもとに、サービスの評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に整理しました。

利用するべきか迷っている方が、この記事を読めば後悔のない選択ができるようになります。ぜひ参考にしてください。

目次

家づくりのとびらの基本情報

家づくりのとびら
引用:https://house.home4u.jp/
サービス名家づくりのとびら(HOME4U)
運営会社NTTデータ・スマートソーシング(NTTデータグループ)
サービス開始2022年3月
利用料金完全無料
提供形式オンライン相談(Zoomなど)
主な内容間取り提案 / 資金計画 / 土地探し / ハウスメーカーの紹介
対応物件新築戸建て(注文住宅・建売・規格住宅)
対応エリア全国(ただしエリアにより紹介社数は変動)

家づくりのとびらは、NTTデータグループが提供する無料の住宅相談サービスです。オンライン完結型で、家づくりの初心者でも気軽に利用できる点が評価されています。

アドバイザーは住宅業界経験者に限定されており、専門的な視点から提案を受けられるのが特長です。

\ 家づくりの第一歩を失敗しないために /
▶ 家づくりのとびら公式サイトで無料相談してみる

家づくりのとびらの総合評価!安心して使えるが「過度な期待は禁物」

「家づくりのとびら」は、信頼性の高いサービスではあるものの、全てのニーズを満たす万能ツールではありません。

✔ 安心できる理由:

  • 運営がNTTデータグループで信頼性抜群
  • アドバイザーが全員住宅業界出身
  • 個人情報保護の体制が明確にされている

✔ 注意が必要な点:

  • 紹介される会社数が少ないケースあり
  • 地元密着型の小規模工務店は非対応
  • オンライン形式が合わない人には不向き

総合的には、「家づくりをこれから始める人・時間のない共働き夫婦・情報収集中の人」にとって非常に有益なサービスです。

評価スコアと口コミ傾向(良い・悪い比較)

評価項目内容
平均評価(イエタテログ調査)3.7 / 5.0(15件)
良い口コミ「アドバイザーが丁寧」「間取りが分かりやすい」「夜でも相談できる」
悪い口コミ「紹介数が少ない」「担当者に温度差あり」「地元工務店が出てこない」

口コミ傾向としては、「期待以上に親切だった」という声が多い一方で、「エリアによっては選択肢が少ない」といった不満も見られます。

オンライン相談の快適さや、資料が一括でもらえる便利さは好評ですが、紹介会社数が限定的な点は注意が必要です。

どんな人におすすめか?向き・不向きを整理

向いている人向いていない人
・家づくり初心者
・共働きなどで展示場に行けない人
・間取り・資金計画を無料で一括入手したい人
・中立的なアドバイザーに相談したい人
・地元の小規模工務店を希望する人
・中古住宅・マンションを検討している
・オンラインよりも対面相談を重視する人

気軽に始めたい・まずは情報収集したい」という人にはぴったりなサービスですが、特定の要望(地元密着型や中古物件など)がある場合は、他サービスとの併用も検討しましょう。

家づくりのとびらの良い評判・口コミ

1.アドバイザーが丁寧で親身に対応してくれる

利用者から多く寄せられているのが、アドバイザーの丁寧な対応に関する好評価です。

家づくりのとびらでは、アドバイザー全員が住宅業界の経験者で、元ハウスメーカー勤務や設計担当者などのプロが揃っています。

専門的な視点から、利用者のライフスタイルや希望をもとにアドバイスしてくれるため、「自分に合った提案をしてもらえた」「不安が解消された」という声が多く見られます。

2.間取り・資金計画・土地提案が無料で受け取れる

最大5社から無料で間取りや見積もり、土地プランの提案を受けられる点も高評価のポイントです。

住宅展示場をいくつも回ることなく、一度の相談で複数社のプランを比較できるのは、特に初心者にとって大きなメリット。

「見える化」された間取りや費用感があると、住宅会社との打ち合わせも格段に進めやすくなります。

3.オンライン完結で忙しい人・子育て世代にも◎

家づくりのとびらは、完全オンライン完結型のサービス。

Zoomなどを使って自宅から気軽に相談できるため、子育て中の家庭や、共働きで時間の限られている方にとって非常に使い勝手が良いと評判です。

「子どもが小さくて展示場に行けない」「夜間しか時間が取れない」といった声にも応えてくれる柔軟さが魅力です。

4.お断り代行があって気楽に使える

家づくりのとびらでは、紹介された会社へのお断りも代行してくれるので、気まずい思いをせずにすみます。

しつこい営業が苦手な方や、断るのがストレスという人には嬉しいポイント。

気に入らなかった場合でも、自分で断る必要がないため、心理的な負担が少なく、安心して複数社を比較できます。

5.最大5社からの見積・プラン比較が便利

一括で最大5社からの提案が受けられるという点は、効率よく家づくりを進めたい人にとって大きなメリットです。

住宅展示場では「同じことを何度も説明するのが大変」と感じる人が多いですが、家づくりのとびらでは一度の情報入力で済むため、時間・労力の節約にもなります。

家づくりのとびらの悪い評判・デメリット

1.紹介される会社が少ない場合もある

「最大5社まで」と謳われていますが、実際に紹介されるのは2〜3社だけだったという声も。

特に地方や予算が少なめのケースでは、提携会社数が限られているため、紹介が少なくなる傾向があります。

選択肢が少ないと感じる人にとっては、やや不満が残る点です。

2.地元の小規模工務店は非対応のことも

提携している住宅会社は中堅〜大手が中心で、地元密着型の小さな工務店が紹介されないケースが多いです。「地域に強い工務店と出会いたい」というニーズがある場合は、他の相談窓口との併用が必要です。

こだわりのある方にとっては、やや物足りなく感じるかもしれません。

3.担当者の質にバラつきがある

多くのアドバイザーが丁寧で親切という評判がある一方で、「担当者が冷たく感じた」「質問に対する反応が薄かった」というネガティブな声も一部見られました。

人によって相性があるのは当然ですが、アドバイザーの対応には個人差があることを念頭に置いておくとよいでしょう。

4.オンライン相談に不安を感じる人もいる

「やっぱり対面の方が安心する」「画面越しだと伝えづらい」と感じる人には、オンライン形式は不向きかもしれません。

ただし、家づくりのとびらではチャットや画面共有を活用するなど、オンラインならではの工夫もされています。通信環境さえ整っていれば、対面に近い体験は可能です。

5.予約制で希望の時間に取れないことがある

家づくりのとびらは完全予約制。人気の時間帯(特に平日夜や土日)は埋まってしまうこともあります。

「急ぎで相談したい」という場合は、余裕を持ったスケジュールでの予約が必要です。最大4週間先まで予約できるので、スケジューリングを工夫すれば十分対応可能です。

家づくりのとびらのサービス内容・使い方

1.どんなサービス?提供機能をわかりやすく解説

家づくりのとびらは、NTTデータグループが運営する無料の住宅相談サービスです。家を建てたい人向けに、住宅会社選びから間取り・資金計画・土地探しまで、家づくりのスタートを総合的にサポートしてくれます。

特長的なのは「住宅会社とのマッチング」にとどまらず、住宅のプロによるアドバイスと個別提案まで受けられる点。建築や不動産に詳しくない初心者でも安心して相談できます。

  • 住宅業界経験者によるオンライン相談
  • 希望条件に合わせたハウスメーカー・工務店の紹介(最大5社)
  • 間取り・資金計画・土地情報を含む個別プランの提案
  • 住宅会社へのお断り代行
  • 何度でも無料で相談可能

すべてのサービスが無料で提供されており、「最初の情報収集」から「会社選び・比較検討」までを一気通貫で進められるのが大きな魅力です。

2.オンライン相談の流れ(3分で申込完了)

家づくりのとびらの利用はとても簡単で、スマホやパソコンからたった3分で申し込みが完了します。すべてオンラインで完結するため、店舗に出向く必要もありません。

  1. 公式サイトにアクセス
    「無料プランを作ってみる」ボタンをクリックします。
  2. 希望条件を選択
    建てたい場所や間取り、希望の家のタイプ(2階建て・平屋など)を選びます。
  3. 個人情報を入力
    氏名・年齢・住所・連絡先などを入力します。
  4. 要望があれば自由記入
    こだわりや希望条件があればこの段階で伝えられます。
  5. 相談日時を予約
    都合の良い日時を選んで、アドバイザーとのオンライン相談を予約します。

相談はZoomなどを使用し、1回60~90分程度。事前にアプリのインストールは不要で、送られてくるURLをクリックするだけで参加できます。

3.個人情報の取り扱いとセキュリティ対策

「住所や年収を入力するのはちょっと不安…」という方も多いかもしれませんが、家づくりのとびらはNTTデータグループによる高水準なセキュリティ体制で運用されています。

主な個人情報の入力項目は以下の通りです。

  • 希望エリア(市町村)
  • 世帯構成(大人・子供)
  • 間取り・家の広さ
  • 希望入居時期
  • 年収・自己資金
  • 氏名・年齢・連絡先

これらの情報は、最適な住宅プランを提案するために必要なものであり、勝手に他社に転用されることはありません。

実際、利用者からは「しつこい営業が来なかった」という声も多く、安心して利用できます。

4.無料で受けられるサービスの具体例

完全無料具体的で実用的なサポートを受けられます。

  • 希望条件に合ったハウスメーカー・工務店の紹介(最大5社)
  • 間取りプランの作成(実際の要望をもとに作図)
  • 住宅ローンを含む資金計画の提案
  • 非公開の土地情報の紹介(提携先の物件情報あり)
  • 家づくりの進め方・スケジュール相談
  • アドバイザーによる中立的なアドバイス
  • 住宅会社へのお断り代行

これらのサービスは、実際に複数の住宅展示場を回ると1社ずつ対応しなければならない内容ばかり。時間や労力の節約にもつながります。

5.Amazonギフト券3万円プレゼントの条件

家づくりのとびらでは、サービス経由で紹介されたハウスメーカーまたは工務店と契約した方限定で、Amazonギフト券3万円分がプレゼントされるキャンペーンを実施中です。

ギフト券獲得の流れ

  1. 家づくりのとびらを通じてハウスメーカー等を紹介してもらう
  2. 紹介された会社と正式に契約を結ぶ(建築請負契約など)
  3. 契約報告フォームから報告する
  4. 後日、メール等でギフト券が送付される

契約が決まった場合のみ対象となるため、「とりあえず相談」段階では対象外です。

ただし、他社経由で契約する予定がないのであれば、ギフト券も得られる家づくりのとびら経由がお得です。

このように、「家づくりのとびら」は初心者に優しく、情報収集・会社選び・契約までの全体をカバーする無料サービスとして高い支持を集めています。

家づくりのとびらと他サービスの比較

1.スーモカウンターとの違いを徹底比較

スーモカウンターはリクルートが運営する住宅相談サービスで、全国に250店舗以上の実店舗を構え、対面での相談が可能です。

一方、家づくりのとびらは完全オンライン対応で、ネット上ですべて完結できるのが大きな違いです。

比較項目家づくりのとびらスーモカウンター
相談方法オンライン(Zoomなど)対面(店舗)またはオンライン
アドバイザー住宅業界経験者に限定未経験者も可(研修あり)
紹介会社の範囲中堅~大手中心中堅~地元密着型も対応
間取り・資金計画無料で作成・提供基本的に紹介のみ(プランなし)
お断り代行ありあり

「相談相手の質」「間取り・資金計画の提案」「自宅で完結できる気軽さ」などに魅力を感じるなら家づくりのとびら、地元密着型の会社や対面での安心感を重視する人にはスーモカウンターがおすすめです。

2.ライフルホームズや住まいの窓口との違い

ライフルホームズ住まいの窓口はFP(ファイナンシャルプランナー)の紹介が可能で、住宅ローンの相談や資金計画に強みがあります。

一方、家づくりのとびらはFP紹介はないものの、住宅会社選び・間取り提案・土地探しにより強みを持っています。

比較項目家づくりのとびらライフルホームズ
相談形式オンラインオンライン or 店舗
FP相談なしあり
紹介会社最大5社最大3社(エリア差あり)
間取り提案あり基本なし

住宅全体のコンサルティングを受けたいならライフルホームズ、具体的な家づくりプランを早く見たい人には家づくりのとびらが向いています。

3.一括資料請求系サービスと比較したメリット・デメリット

一括資料請求サービス(例:タウンライフ家づくりなど)は、複数の住宅会社からカタログや間取り案が届く仕組みですが、相談はなく、自分で比較・判断する必要があります。

一方、家づくりのとびらはプロのアドバイザーが仲介してくれるため、比較や判断に迷いがある人に特におすすめです。

比較項目家づくりのとびら一括資料請求系
サポート体制プロのアドバイザーが相談対応なし(資料到着後は自己判断)
間取り・資金提案あり会社により異なる
対応の柔軟性希望に応じて調整あり受け取った資料次第

時間を節約したい方や、自分一人で比較・選定が難しいと感じている方には、断然「家づくりのとびら」がおすすめです。

家づくりのとびらの利用が向いている人・向いていない人

家づくりのとびらの利用が向いている人・向いていない人

ここでは、家づくりのとびらの利用が向いている人・向いていない人をご紹介します。

1.向いているのはこんな人(初心者・共働き・情報収集段階)

家づくりのとびらは、以下のような人に特におすすめです:

  • 家づくりの初期段階で何をしていいか分からない人
  • 住宅展示場に行く時間が取れない共働き夫婦
  • 比較検討を効率よく進めたい人
  • プロからアドバイスをもらいながら判断したい人
  • しつこい営業を避けたい人

「とにかく安心して家づくりの第一歩を踏み出したい」という方には、家づくりのとびらの無料相談は非常に心強い存在になるでしょう。

2.利用をおすすめしない人(中古住宅希望・対面希望など)

逆に、以下のような条件に当てはまる方には、家づくりのとびらは向いていない可能性があります。

  • 中古住宅やマンションの購入を検討している人
  • 対面でじっくり相談したいと考えている人
  • 地域密着の小さな工務店と直接やり取りしたい人
  • オンライン相談に抵抗がある人

これらに該当する場合は、スーモカウンターや地域の住宅展示場など、対面型のサービスを併用した方がよいかもしれません。

よくある質問(Q&A)

家づくりのとびらは本当に無料?

はい、家づくりのとびらは完全無料で利用できます。何度相談しても料金が発生することはなく、間取り提案や資金計画の作成も無料です。

サービス運営元であるNTTデータグループは、紹介先のハウスメーカーや工務店から紹介手数料を得てサービスを運営しており、ユーザーからの費用徴収は一切ありません。

営業電話はかかってくる?しつこい勧誘は?

家づくりのとびらでは、紹介先の住宅会社から連絡が入る場合がありますが、しつこい営業や強引な勧誘があったという口コミは非常に少ないです。

また、万が一合わないと感じた場合は、お断り代行サービスを通じて断ることができるため、心理的負担も少なくて済みます。

オンライン相談が苦手だけど大丈夫?

オンラインに慣れていない方でも安心して利用できるよう、ZoomのURLをクリックするだけで相談に参加可能な仕組みになっています。

特別なアプリのインストールや登録も不要で、スマホ・タブレット・パソコンのどれからでもOK。音声・画面共有などもシンプルに操作できます。

契約しなくても大丈夫?断ったら費用はかかる?

もちろん、紹介された住宅会社と契約しなくても問題ありません。合わないと思ったら遠慮なく断ってOKです。

断った場合でも違約金やキャンセル料は一切不要なので、気軽に比較・検討できます。家づくりのとびらが代わりに断ってくれる「断り代行」も利用できます。

【まとめ】家づくりのとびらは使うべき?結論とおすすめの活用法

結論から言うと、家づくりのとびらは「家づくりの最初の一歩」に非常におすすめできるサービスです。

「何から始めたらいいかわからない」「間取りや費用の相場を知りたい」「自分に合った住宅会社を紹介してほしい」

そう感じている方にとって、家づくりのとびらは無料で使えて、中立的なプロに相談できる安心の場になります。

こんな人にはぜひ使ってほしい

  • 住宅購入を検討しているが、何も進めていない方
  • 共働きや子育て中で、住宅展示場を回る余裕がない方
  • 営業を受けずに、プロのアドバイスだけ聞きたい方
  • 複数社の間取り・資金プランを比較検討したい方

おすすめの活用ステップ

  1. まずは気軽にオンライン相談を予約
  2. アドバイザーに希望条件や不安を伝える
  3. 提案された間取り・資金計画・土地情報をじっくり比較
  4. 気に入った会社があれば話を進め、微妙ならお断りもOK

何より相談・提案・比較まですべて無料なので、迷っているくらいなら「とりあえず相談してみる」ことを強くおすすめします。

\ 家づくりの第一歩を失敗しないために /
▶ 家づくりのとびら公式サイトで無料相談してみる

目次