マンション売却の際に、「減価償却」がどのように影響するかご存じですか? 減価償却費は売却価格や譲渡所得税に直結し、計算次第で税負担が大きく変わる重要な要素です。本記事では、マンション売却の際の減価償却の基本概念から計算方法、税金との関係、節税対策まで詳しく解説します。また、売却時の最適なタイミングや確定申告のポイントもご紹介します。
\ 不動産売却検討中ならこちら /
マンション売却における減価償却とは?基本概念を理解しよう

マンション売却時の減価償却とは、建物の経年劣化に伴う価値の減少を会計上で計算する仕組みです。マンションを手放す際には、減価償却を考慮して「取得費」を算出し、譲渡所得税の課税額に影響を与えます。
減価償却を考慮した取得費が低いと、譲渡所得が増え、結果的にマンション売却時の税負担が大きくなります。逆に、適切な減価償却計算を行うことで、節税につながる可能性があります。特に、投資用マンションの場合は減価償却の影響が大きいため、計算方法を把握しておくことが不可欠です。
減価償却とは?不動産における価値の計算
不動産は経年劣化するため、税務上、購入時の価格を一定のルールに従って分割し、毎年の経費としてマンション売却までの目減り分を計上します。
マンション売却時には、減価償却を考慮した取得費の計算が必要になります。取得費が低くなるほど、譲渡所得(売却益)が増え、譲渡所得税が高くなるため、正確な減価償却計算が欠かせません。
減価償却を考慮するポイント【マンション売却時】
- 取得費の正確な計算
減価償却を正しく計算し、取得費を適切に把握することが重要です。 - 売却タイミングの検討
減価償却が進むと税負担が増えるため、適切な売却時期を見極めることが節税対策につながります。 - 確定申告の準備
マンション売却後は確定申告が必要になるケースが多いため、取得費・譲渡費用の領収書や、譲渡所得税の概算を事前に整理しておくことが大切です。
マンション売却時の減価償却費の計算方法【具体例付き】

マンション売却時の減価償却費は、取得費を適切に計算するために重要な要素です。計算式は以下の通りです。
減価償却費=取得費 × 償却率 × 経過年数
ここでの各項目の意味は以下の通りです。
- 取得費:マンション購入時の価格(土地代を除く)
- 償却率:法定耐用年数に基づく割合
- 経過年数:購入から売却までの年数
例えば、3,000万円で購入し、耐用年数47年の鉄筋コンクリート造のマンションを10年後に売却する場合、定額法での減価償却費は 3,000万円 × 0.022 × 10年=660万円 となります。この減価償却費を取得費から控除(3,000万‐660万)することで、譲渡所得額が確定し、最終的な税額計算に影響を与えます。
減価償却の計算式をわかりやすく解説
マンション売却時の減価償却費は、取得費を正確に把握し、譲渡所得の計算に必要な要素です。不動産の減価償却費は 定額法 または 定率法 で計算されますが、マンション売却時には定額法が一般的です。
耐用年数と償却率
鉄筋コンクリート造(RC造)のマンションの耐用年数は 47年 で、償却率は 0.022 です。
構造 | 法定耐用年数 | 償却率 |
---|---|---|
木造 | 22年 | 0.046 |
鉄骨造(厚み3mm以下) | 19年 | 0.053 |
鉄骨造(厚み3mm超4mm以下) | 27年 | 0.038 |
鉄骨造(厚み4mm超) | 34年 | 0.030 |
鉄筋コンクリート造(RC造) | 47年 | 0.022 |
マンション売却を検討する際は、減価償却費を正しく計算し、課税額を正確に把握することが重要です。
【シミュレーション】築年数別・マンション売却時の減価償却額の比較
マンション売却時の減価償却費は、築年数によって大きく異なります。ここでは、鉄筋コンクリート造(RC造)のマンション(耐用年数47年)を例に、築年数ごとの減価償却費をシミュレーションし、比較します。
今度は、経過年数別の減価償却費の変化を見てみましょう。
築年数別の減価償却費比較
以下の表では、3,000万円で購入したマンションを 築10年・築20年・築30年 で売却するケースをシミュレーションしています。
築年数 | 経過年数 | 減価償却費の計算 | 減価償却費 | 取得費からの控除後 |
---|---|---|---|---|
10年 | 10年 | 3,000万円 × 0.022 × 10 | 660万円 | 2,340万円 |
20年 | 20年 | 3,000万円 × 0.022 × 20 | 1,320万円 | 1,680万円 |
30年 | 30年 | 3,000万円 × 0.022 × 30 | 1,980万円 | 1,020万円 |
この表からも分かるように、築年数が進むほど減価償却費が増え、マンションの取得費として計上できる金額が減少します。その結果、譲渡所得が増加し、売却時の課税額に影響を与えます。
減価償却を考慮した売却のポイント
- 築年数が進むほど減価償却費が増えるため、 早めの売却 で譲渡所得を抑えることが可能。
- 特別控除 や 買い替え特例 を活用し、税負担を軽減する適用をする。
マンション売却時には、築年数に応じた減価償却の影響をしっかり把握し、最適なタイミングで売却することが重要です。
減価償却費の計算に必要な「取得費」「耐用年数」とは?
マンション売却時に減価償却を適用するには、取得費 と 耐用年数 を正確に把握することが重要です。これらの要素が減価償却費の計算に大きく影響し、譲渡所得や税負担を決定します。
取得費とは?
取得費とは、マンション購入時にかかった費用のうち、建物部分に該当する金額を指します。土地は減価償却の対象外のため、建物価格を明確にする必要があります。
取得費に含まれる主な費用
- 建物購入価格(売買契約書に記載)
- 仲介手数料
- 登記費用
- 不動産取得税
- 修繕費(資本的支出に該当するもの)
例えば、5,000万円で購入したマンションのうち、建物価格が3,000万円、土地価格が2,000万円とすると、減価償却の対象となる取得費は3,000万円 となります。この建物分のみの価格がはっきりしない場合は、以下の方法で判別します。
- 購入時の売買契約書の記載を探す。
- 購入時の消費税率から逆算して建物価格を算出。(消費税は建物にしかかからない)
耐用年数とは?
耐用年数とは、税法上、建物が使用できるとみなされる期間です。減価償却費は、この耐用年数に基づいて計算されます。
建物の構造 | 法定耐用年数 | 償却率(定額法) |
---|---|---|
木造 | 22年 | 0.046 |
軽量鉄骨造(3mm以下) | 19年 | 0.053 |
軽量鉄骨造(3mm超4mm以下) | 27年 | 0.038 |
重量鉄骨造(4mm超) | 34年 | 0.030 |
鉄筋コンクリート造(RC造) | 47年 | 0.022 |
鉄筋コンクリート造(RC造)のマンションであれば、法定耐用年数は47年、償却率は0.022でした。
減価償却と譲渡所得税の関係とは?税金負担を軽減する方法

マンション売却時の譲渡所得税は、売却価格から取得費や譲渡費用を差し引いた 譲渡所得 に対して課税されます。ただし、減価償却を考慮すると取得費が減少し、譲渡所得が増えるため、税額が変動します。
譲渡所得の計算式
譲渡所得は以下の式で求められます。
譲渡所得=売却価格−(取得費−減価償却費)−譲渡費用
取得費から減価償却費が控除されることで、譲渡所得が増加します。
具体例:築10年のマンション売却時の計算
購入価格3,000万円(建物価格)で築10年のRC造マンションを5,000万円で売却した場合、減価償却費を考慮した譲渡所得を計算します。
項目 | 計算式 | 金額 |
---|---|---|
売却価格 | – | 5,000万円 |
取得費 | 3,000万円 – 減価償却費660万円 | 2,340万円 |
譲渡費用(仲介手数料など) | – | 100万円 |
譲渡所得 | 5,000万円 – 2,340万円 – 100万円 | 2,560万円 |
譲渡所得税の計算
譲渡所得税は、所有期間に応じた税率で計算されます。
- 短期譲渡(5年以下):39.63%(所得税30.63%+住民税9%)
- 長期譲渡(5年超):20.315%(所得税15.315%+住民税5%)
所有期間が 5年超 の場合、
2,560万円×20.315%=520万円(概算)
減価償却を考慮した売却時の節税対策3選
マンション売却時、減価償却により取得費が減少し、譲渡所得が増加するため、適切な節税対策が重要です。ここでは、減価償却を考慮した 3つの有効な節税対策 の詳細を紹介します。
1. 3,000万円特別控除を活用する
マイホーム(居住用マンション)の売却で一定の条件を満たせば、譲渡所得から最大3,000万円を控除 できます。減価償却で取得費が減っても、この特別控除を適用すれば、税負担を大幅に抑えられます。
項目 | 条件 |
---|---|
対象不動産 | 居住用マンション |
所有期間 | 制限なし |
適用条件 | 売却前2年間に同特例を使用していない など |
控除額 | 最大3,000万円 |
2. 売却タイミングを調整し「長期譲渡所得」の適用を受ける
マンションを 5年以上所有 すると、譲渡所得税率が 短期譲渡(39.63%) から 長期譲渡(20.315%) に下がります。減価償却の影響で譲渡所得が増えても、税率を下げることで税額を軽減できます。
所有期間 | 譲渡所得税率(所得税+住民税) |
---|---|
5年以下(短期譲渡) | 39.63% |
5年以上(長期譲渡) | 20.315% |
3. 買い替え特例を活用し課税を繰り延べる
マンション売却して 新しいマンションを購入する場合、一定条件を満たせば 譲渡所得税の課税を繰り延べ られます。この制度を利用すれば、売却時の税負担を回避できます。(あくまで繰り延べで、免税ではありません)
項目 | 条件 |
---|---|
対象不動産 | 居住用マンション |
売却価格 | 1億円以下 |
買い替え期限 | 売却の前年・翌年内に購入 |
\ 不動産売却検討中ならこちら /
マンション売却後の確定申告は必要?申告方法とポイント

マンション売却後、譲渡所得から利益が発生した場合は確定申告が必要です。また、特別控除などの適用を受ける場合は、結果として課税されないことが分かっていても申告が必要となります。
確定申告が必要なケース
- 売却益(譲渡所得)が発生した場合
- 減価償却費の影響で取得費が減少し、課税対象となる場合
- 3,000万円特別控除 を適用する場合
申告のポイント
- 必要書類を準備(売買契約書、減価償却計算書、仲介手数料の領収書など)
- 譲渡所得を計算(売却価格−取得費−譲渡費用)
- 確定申告書を作成・提出(毎年2月16日~3月15日)
適用可能な控除や軽減税率を確認し、税負担を最小限に抑えることが重要です。
確定申告が必要なケースと不要なケース
以下のいずれかに該当する場合、確定申告を行う必要があります。
必要なケース | 理由 |
---|---|
譲渡所得が発生した場合 | 売却価格が取得費(減価償却適用後)+譲渡費用を上回ると課税対象となる |
3,000万円特別控除を利用する場合 | 控除適用には確定申告が必須 |
売却損を翌年以降に繰り越したい場合 | 繰越控除を適用するには申告が必要 |
買い替え特例を適用する場合 | 税の繰り延べを受けるには申告が求められる |
投資用マンションを売却した場合 | 事業所得または不動産所得に該当し、確定申告が必要 |
確定申告が不要なケース
以下の条件を満たす場合、確定申告を行う必要はありません。
不要なケース | 理由 |
---|---|
譲渡益が出ない場合 | 売却価格が取得費(減価償却考慮後)+譲渡費用以下の場合、課税対象にならない |
居住用マンションで譲渡損が出て、翌年以降に繰り越さない場合 | 控除・繰越の適用を受けない場合、申告不要 |
確定申告の手順
マンション売却後、減価償却を考慮した譲渡所得の計算を基に、適切に確定申告を行う必要があります。ここでは、確定申告の流れを5つのステップに分けて解説します。
① 必要書類の準備
確定申告には、以下の書類が必要です。
書類 | 用途 |
---|---|
売買契約書(売却時・購入時) | 売却価格と取得費の確認 |
減価償却計算書 | 取得費の計算 |
仲介手数料や譲渡費用の領収書 | 必要経費の証明 |
確定申告書B様式 | 申告書の作成 |
譲渡所得の内訳書 | 売却益の詳細 |
住民票(3,000万円特別控除を適用する場合) | 居住用であることの証明 |
② 譲渡所得の計算
譲渡所得は、以下の計算式で求めます。
譲渡所得=売却価格−(取得費−減価償却費)−譲渡費用
例: 5,000万円でマンションを売却し、取得費2,340万円(減価償却考慮後)、譲渡費用100万円の場合
5,000万円−(2,340万円)−100万円=2,560万円(譲渡所得)
③ 申告書の作成
- 国税庁の確定申告書作成コーナーでオンライン作成可能
- 紙の場合は税務署で入手し、手書きで記入
④ 申告の提出方法
- e-Tax(電子申告):自宅からオンライン提出可能
- 税務署へ直接提出:持参または郵送
⑤ 納税・還付手続き
確定申告後、譲渡所得税を支払います。申告期限(毎年3月15日)を守り、正しく手続きを行いましょう。
【Q&A】マンション売却時の減価償却に関するよくある質問

マンション売却の際の減価償却について、よくある質問をまとめました。
Q1. 減価償却を考慮すると、売却タイミングはいつがベスト?
A. 減価償却が進むと取得費が減少し、譲渡所得が増加するため、所有期間が5年を超える長期譲渡 になるタイミング(税率20.315%)が有利です。
Q2. 投資用マンションと居住用マンションで減価償却の影響は違う?
A. 投資用マンション は毎年の減価償却費が経費計上されるため、取得費が減りやすく、譲渡所得が高くなります。居住用マンション は特別控除が適用できるため、税負担が軽減されます。
Q3. 減価償却費の計算ミスで税金が増えるリスクは?
A. 減価償却費を誤ると取得費が過小評価され、譲渡所得が増え、不必要に高い税額を支払う可能性があります。正確な計算が重要です。
Q4. 確定申告は自分でもできる?
A. 可能ですが、減価償却の計算や特例適用 が複雑なため、税理士に相談するのが安心ですが、作成相談を予約して、書類を揃えて行けばm記入方法を教わってそのまま提出可能です。e-Taxを利用すると手続きがスムーズになります。
まとめ

マンション売却時の減価償却は、取得費を左右し、譲渡所得税や確定申告に大きな影響を与えます。特に、計算方法を理解し、適切な節税対策を講じることが、税負担を最小限に抑える鍵となります。
本記事では、減価償却の基本概念、計算方法、税務上の影響、確定申告の手順、節税戦略を詳しく解説しました。3,000万円特別控除や軽減税率を活用し、最適なタイミングで売却を行いましょう。
\ 不動産売却検討中ならこちら /