自治体へ土地を無償譲渡するには?手続きや条件をわかりやすく解説

無償譲渡

相続や管理が難しい土地を、どうにかしたいと考えていませんか?また、活用できない土地の維持費や税金負担に悩んでいる方も多いでしょう。

そんなとき「自治体への土地無償譲渡」が一つの解決策になるかもしれません。本記事では、土地無償譲渡のメリットや注意点、具体的な手続き方法から譲渡後の土地活用事例まで、分かりやすく解説します。土地問題の解決に役立ててください。

目次

土地の無償譲渡とは?自治体が受け入れる理由

土地の無償譲渡とは?自治体が受け入れる理由

土地の無償譲渡とは、所有者が自治体に対して土地を無償で提供し、管理や活用をしなくて良くする仕組みです。この方法は、活用が難しい土地の維持費や税金負担を軽減したい土地所有者にとって、有効な選択肢となります。

一方、自治体は地域の再生や町おこしの一環として土地を受け入れることがあり、その条件として用途や手続きの適切さが求められます。

無償譲渡の背景と社会的意義

土地の無償譲渡が注目される背景には、人口減少や少子高齢化による「負動産」の増加があります。「負動産」とは、利用価値が低いにもかかわらず維持費や税金などのコストがかかる土地を指します。このような土地は、特に地方部で増加しており、所有者にとっては負担となり、自治体にとっても地域の活性化において障害となる場合があります。

無償譲渡は、このような課題を解決する手段として機能します。土地所有者は税負担や管理責任から解放され、自治体は譲渡された土地を活用して町おこしや公共事業を展開することで地域に貢献します。以下の表は、無償譲渡が解決しうる課題とその社会的意義を整理したものです。

課題無償譲渡による解決策社会的意義
利用価値の低い土地の放置自治体が土地を受け取り、公共事業や再開発に活用地域資源の再生と有効活用
所有者の税負担・維持管理の負担土地を手放すことでコストの軽減を実現個人の経済的負担の軽減
地域の人口減少・経済停滞土地活用による企業誘致や移住促進プロジェクトの実施地域経済の活性化と人口増加
空き地や放置された土地の景観悪化自治体による管理で景観改善や環境保全が可能地域住民の生活環境の向上

無償譲渡は、土地問題を抱える個人と自治体が協力して地域の未来を築く仕組みと言えるでしょう。こうした取り組みを進めることで、負の資産と見なされていた土地が新たな価値を生む資源となり、社会全体に恩恵をもたらします。

自治体が土地を受け入れる主な条件

土地を無償譲渡する際、自治体がその土地を受け入れるかどうかは、一定の条件を満たしているかにかかっています。自治体は、地域のニーズや活用可能性を考慮して土地を受け入れるため、すべての土地が対象になるわけではありません。以下は、自治体が土地を受け入れる際に重視する主な条件です。

1. 土地の状態が適切であること

譲渡される土地は、基本的に適切な状態であることが求められます。具体的には、以下のような条件が該当します。

  • 汚染の有無: 土壌汚染や廃棄物が放置されていないこと。
  • 建物の有無: 建物がある場合、取り壊しが完了しているか、自治体が活用可能と判断すること。

2. 管理や活用が可能であること

自治体は譲渡された土地を適切に管理し、活用する責任があります。そのため、以下の要素が考慮されます。

  • 立地条件: 地域住民や企業による利用価値が高い場所であるかどうか。
  • 用途の適合性: 公共事業や地域振興計画に活用できるか。

4. 譲渡手続きが適切に行われること

土地を無償譲渡する際には、手続きが法的に適切であることが必要です。不備のある書類や所有権に関するトラブルがある場合、自治体は受け入れを拒否することがあります。そのため、事前に必要書類を揃え、手続きをしっかりと確認することが重要です。

これらの条件を満たすことで、自治体は土地を無償譲渡として受け入れる可能性が高くなります。ただし、自治体ごとに条件や手続きの詳細が異なる場合があるため、事前にしっかり確認しておくことが大切です。

無償譲渡のメリットと注意点

無償譲渡のメリットと注意点

土地の無償譲渡は、所有者にとって税金や維持費、管理の手間が解消できます。一方で、自治体が受け入れる条件を満たす必要があり、手続きには書類の準備や費用負担が伴うことがあります。

土地所有者にとってのメリット:税負担の軽減と管理負担の解消

土地の無償譲渡のメリットは多岐にわたります。使いみちがない、活かしようがない土地は、所有者に取って意外なコストと手間を生み出しています。それらをカットできることは大きいでしょう。

以下は土地所有者のメリットの詳細をまとめたものです。

主なメリットの整理

メリット具体的な内容社会的意義
税負担の軽減固定資産税や都市計画税が不要になる個人の経済的負担の軽減
管理負担の解消草刈り、建物の維持、近隣トラブルの防止地域の景観や環境の改善
トラブルの回避放置された土地による近隣住民とのトラブルを回避地域コミュニティの平和維持
負動産の処分活用できない土地を手放すことで資産管理を効率化土地の有効活用と地域の活性化

また、無償譲渡は、土地所有者にとって資産整理の一環としても有効です。特に、相続において不要な土地を残すと、あとを受け継いだ相続人が税金や管理に悩むケースが増えています。無償譲渡を選択することで、次世代への負担を減らすことも可能です。

知っておきたい注意点:譲渡後のリスクや隠れたコスト

土地の無償譲渡には多くのメリットがありますが、注意すべきリスクや隠れたコストも存在します。譲渡を検討する際には、これらの要素を十分に理解しておくことが重要です。

1. 譲渡手続きにかかる費用

土地の無償譲渡には、以下のような費用が発生する可能性があります。

  • 測量費用: 境界を明確にするための測量が必要な場合があります。
  • 登記費用: 名義変更に伴う登記手続き費用が発生します。
  • 建物の解体費用: 古い建物が残っている場合、その撤去費用を所有者が負担するのが一般的です。 

2. 譲渡後のリスク

土地を自治体に無償譲渡した後も、予期せぬリスクが発生する場合があります。

  • 瑕疵(かし)担保責任: 譲渡した土地に問題があった場合、責任を問われる可能性があります。
  • 近隣住民とのトラブル: 譲渡後に土地の活用方法を巡って近隣住民と問題が生じる場合もあります。

3. 自治体の受け入れ条件を満たさない場合のリスク

自治体が土地を受け入れるためには条件が設定されていることが多く、それを満たさない場合、譲渡が拒否されることがあります。結果として、無償譲渡が成立せず、土地を所有し続けるリスクが残ります。

4. 自治体による活用の不透明さ自治体による活用が不透明な場合

譲渡した土地が自治体によって有効活用されない場合もあります。例えば、計画が進まず放置されることで地域住民の期待に応えられない可能性もあります。譲った土地に責任は問えないとはいえませんが、この場合、譲渡の目的が完全には達成されないことになります。

無償譲渡の手続き方法と必要書類

無償譲渡の手続き方法と必要書類

土地を自治体へ無償譲渡する際には、いくつかの手順と必要書類を準備する必要があります。譲渡完了までのプロセスは自治体ごとに異なる場合があるため、事前に詳細を確認することが重要です。

無償譲渡の流れ

土地の無償譲渡を行うには、いくつかの手順を経る必要があります。無償譲渡の流れを正しく理解し、スムーズに進めるために事前準備を整えることが重要です。ましょう。以下では、一般的なプロセスを解説します。

1. 自治体への相談・確認

まず、土地を譲渡したい自治体に相談します。この段階では、土地の所在地や現状、無償譲渡の理由を説明し、自治体が受け入れる可能性があるかを確認します。自治体によって受け入れ条件やプロセスが異なるため、初期の確認は非常に重要です。

2. 必要な情報の提供と事前審査

自治体に相談後、土地の詳細情報を提出します。具体的には以下の項目が含まれることが多いです。

  • 土地の実際の用途(例:宅地、農地など)
  • 土地の面積や境界の状況
  • 固定資産税評価額やその他の評価資料

自治体はこれらの情報を基に、土地が受け入れ可能かを審査します。

3. 土地の測量と境界確認

譲渡対象の土地が正確に測量されている必要があります。境界が曖昧な場合や近隣住民とのトラブルを防ぐため、土地所有者が費用を負担して測量を行うことが一般的です。

4. 必要書類の準備

無償譲渡に必要な書類を準備します。以下は一般的に必要とされる書類の例です。

必要書類内容
土地登記簿謄本土地の権利関係を確認するための公的書類
固定資産税評価証明書土地の評価額を示す書類
測量図土地の正確な面積や境界を示す図面
無償譲渡同意書土地を無償で譲渡する旨を記載した書類

5. 譲渡契約の締結

必要書類を提出し、自治体による最終確認が完了した後、譲渡契約を締結します。この契約では、土地の無償譲渡に関する条件や取り決めが明確に記載されます。契約書は公証人の立ち会いのもとで作成される場合もあります。

6. 登記手続きの実施

譲渡契約が締結されると、土地の名義変更を行う登記手続きを進めます。登記は法務局で行われます。売買の場合と異なり、現在の土地所有者が司法書士に依頼するなどして所有権移転の手続きを実施します。登記費用も負担するため、あらかじめ予算を確認しておきましょう。

7. 譲渡の完了

登記手続きが完了した時点で、無償譲渡は正式に成立します。その後、自治体が土地を管理・活用することになります。

無償譲渡の流れを図解で整理

手順内容ポイント
1.自治体への相談土地の状況を説明し、受け入れ可能性を確認する初期段階で自治体の条件を把握することが重要
2.情報の提供と事前審査用途や評価額、境界状況などを自治体に報告する正確な情報を提供する
3.測量と境界確認境界トラブルを防ぐための測量を実施費用は所有者負担になる場合が多い
4.書類準備必要書類を自治体に提出事前にリストを確認する
5.譲渡契約の締結契約内容を詳細に確認し、自治体と合意する不明点は自治体に相談
6.登記手続き土地の名義変更を法務局で行う登記費用が発生する可能性がある
7.譲渡完了名義変更完了後、自治体が土地を管理・活用契約内容を確認

土地の無償譲渡をスムーズに進めるためには、自治体との密な連携と適切な準備が不可欠です。特に必要書類の不備や測量の遅れが発生すると、譲渡プロセスが滞ることがあるため、早めに着手しましょう。

必要な書類と提出先

必要な書類と提出先

土地を自治体に無償譲渡する際には、いくつかの書類を準備し、指定された提出先に提出する必要があります。必要書類を正確に揃えることで、無償譲渡手続きをスムーズに進めることができます。以下は主な必要書類と提出先です。

1. 必要な書類一覧

書類名内容と目的注意点
土地登記簿謄本土地の権利関係を証明する書類。法務局で取得可能最新版を用意することが
固定資産税評価証明書土地の固定資産税評価額を確認するための証明書。市区町村役場で発行譲渡する土地ごとに取得が必要
測量図土地の正確な面積や境界を示す図面。測量士による測量が必要な場合も境界トラブルがある場合は事前に解決する
無償譲渡申請書土地を無償譲渡する意向を記載した申請書。自治体が指定するフォーマットを使用自治体により記載項目が異なる場合がある
無償譲渡同意書譲渡に関する所有者の同意を記載した書類。譲渡契約書の一部として扱われることがある共有者がいる場合は全員の署名が必要
身分証明書の写し土地所有者の身元を確認するための書類(運転免許証やパスポートなど)有効期限に注意

2. 提出先

土地の無償譲渡に関する書類は、基本的に自治体の担当部署へ提出します。以下は一般的な提出先の例です。

  • 市区町村役場の資産管理課
    土地の管理や譲渡手続きを担当する部署。無償譲渡の申請を受け付け、審査を行います。
  • 法務局
    所有権移転の登記手続きを行う際に必要な書類を提出します。譲渡契約書や登記申請書が求められます。
  • 測量士事務所(必要に応じて)
    境界確認や測量が必要な場合、測量士が作成した測量図を取得し、自治体に提出します。

3. 提出時のポイント

  • 提出期限の確認
    自治体によっては提出期限が設定されている場合があります。手続きが遅れると譲渡がスムーズに進まない可能性があるため、早めに準備しましょう。
  • 書類の不備防止
    書類に不足や記入漏れ、誤記などの不備があると、手続きが遅れる原因となります。自治体に事前確認を依頼し、必要書類が揃っているかや記載内容をチェックしてください。
  • 共有名義の場合の対応
    共有名義の土地を無償譲渡する場合は、すべての共有者の同意が必要です。事前に全員の署名と押印、印鑑証明を取得しましょう。

手続きをスムーズに進めるコツ

土地の無償譲渡手続きをスムーズに進めるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。以下に、無償譲渡を効率的に進めるためのコツを解説します。

1. 自治体との事前相談を徹底する

土地の無償譲渡を検討する際、最初のステップとして自治体との相談が欠かせません。自治体ごとに受け入れ条件や手続きの詳細が異なるため、譲渡予定の土地が条件に合致しているか確認する必要があります。初期段階で自治体の担当部署と連絡を取り、必要な情報を収集することで、後の手続きが円滑になります。

2. 測量と境界確認を忘れずに行う

土地の境界が曖昧なまま譲渡を進めると、近隣住民とのトラブルが発生したり、譲渡の件が白紙となったりする可能性があります。無償譲渡の手続きに入る前に、土地の測量を行い、境界を明確にしておくことが重要です。

3. 手続きのスケジュールを管理する

手続きには、自治体の審査や書類の発行、登記手続きなど複数のステップがあります。これらのスケジュールを把握し、「これはいつまでに」というように計画的に進めることが大切です。提出期限が設定された場合は、遅れないよう注意しましょう。

4. 専門家の力を借りる

手続きが複雑な場合や、書類の作成に不安がある場合は、司法書士や行政書士、土地家屋調査士などの専門家に相談するのがおすすめです。専門家のサポートを受けることでミスを防ぎ、手続きを効率化できます。

5. 自治体の活用計画を確認する

土地が自治体に無償譲渡された後、どのように活用されるのか事前に確認しておくと安心です。自治体の活用計画を理解することで、譲渡の目的や地域への貢献度をより明確にできます。

無償譲渡した土地はどうなる?

無償譲渡した土地はどうなる?

無償譲渡された土地は、自治体の管理下でさまざまな形で活用されます。多くの場合、地域の公共事業やインフラ整備、町おこしプロジェクトに利用されることが一般的です。また、場合によっては企業誘致や移住促進のための拠点として利用されることもあります。

自治体に無償譲渡された土地の活用例

無償譲渡された土地は、自治体が地域のニーズや課題に応じて様々な形で活用しています。これにより、放置されていた土地が再び地域の資源として役立つケースが多く見られます。以下では、自治体による活用例をいくつか紹介します。

1. 公共施設の建設

譲渡された土地は、公園や駐車場、災害避難所などの公共施設として活用されることが一般的です。これにより、地域住民の利便性が向上し、防災力の強化にもつながります。

2. 地域コミュニティの拠点づくり

自治体は無償譲渡された土地を活用して、地域住民が集えるコミュニティセンターや子どもたちが遊べる広場を整備することがあります。これにより、地域のつながりが深まり、住民の生活の質が向上します。

3. 企業誘致や産業振興

商業施設や産業団地の建設を目的に、企業に土地を提供する自治体もあります。これにより、新たな雇用を生み出し、地域経済の活性化に寄与することが期待されます。

4. 農地や自然保全地としての利用

農地として再利用することで、地域の農業を支援するケースもあります。また、自然保全地として整備することで、環境保護や観光資源としての活用が行われることもあります。

5. 地方移住促進プロジェクト

譲渡された土地に住宅を建設し、地方移住を希望する世帯に提供する自治体も増えています。このような取り組みは、人口減少や高齢化が進む地域にとって、新たな活力を生む手段となっています。

譲渡後に地域で進められた町おこしプロジェクト

土地の無償譲渡を受けた自治体では、その土地を活用して地域活性化を図る町おこしプロジェクトが進められることがあります。これにより、地域住民や企業を巻き込んだ新たな取り組みが展開され、地域の課題解決や経済振興につながっています。

1. 地方移住者の受け入れ拠点の整備

地方自治体では、譲渡された土地を活用して移住希望者向けの住宅を整備し、新しい住民を呼び込むプロジェクトを実施する例が多くあります。特に、空き家や古民家を再生し、低コストで移住できる環境を提供することで、人口減少対策と地域の活性化を同時に実現しています。

2. 地域観光施設の設置

譲渡された土地が観光地周辺に位置する場合、観光客を引き付ける施設が建設されることがあります。例えば、地元の特産品を販売する直売所や体験型観光施設などを整備することで、観光業の活性化を目指します。

3. 公共農地プロジェクト

農業が盛んな地域では、無償譲渡された土地を農地として再利用し、新規就農者や農業研修生を受け入れる拠点とする取り組みも進められています。このようなプロジェクトは、地域農業の継続や発展につながるほか、地域外からの人材流入も促進します。

4. イベントスペースや文化施設の整備

自治体によっては、譲渡された土地を活用して地域イベントや文化活動の拠点を整備するケースも見られます。例えば、地域のお祭りやマーケットが開催される広場を整備することで、地域住民の交流促進と地域ブランドの強化を図ります。

活用事例の比較表

プロジェクト名活用内容効果
地方移住者の受け入れ拠点整備移住希望者向け住宅の提供人口増加と地域活性化
地域観光施設の設置観光客向け施設や直売所の建設観光業の振興と地域経済の向上
公共農地プロジェクト農地の提供、新規就農者や研修生の受け入れ農業の活性化と人材育成
イベントスペースや文化施設の整備地域イベントや文化活動の拠点として利用地域住民の交流促進と地域ブランドの強化

町おこしプロジェクトの成功には、自治体だけでなく地域住民の協力が欠かせません。自治体は住民と連携し、譲渡された土地の活用計画を練り上げることで、地域全体の利益となるプロジェクトを実現します。

自治体への無償譲渡以外の選択肢【ほしい人を探す】

自治体への無償譲渡以外の選択肢【ほしい人を探す】

土地の無償譲渡以外にも、維持費や税金負担を軽減する選択肢があります。売却や買取り、土地活用の専門家への相談などを検討することで、土地問題を効果的に解決できる可能性があります。

個人や法人への無償譲渡 追加

自治体だけではなく、個人や法人に対しての無償譲渡も可能です。ただし、資産価値のある土地の場合、一般的な売買取引との境界があいまいになるため、土地の固定資産評価に応じて、贈与税が発生する可能性があります。

法人は公益的な性格をもつ場合、一定の贈与税免除があります。

相続した土地を国に譲渡する 追加

「相続したけれど不要な土地」は、相続土地国庫帰属制度で国に譲渡することができます。ただし受け入れ条件は自治体への無償譲渡に準じるほか、申請の際に土地1筆あたり1万4,000円の審査手数料、審査を通ると10年分の土地管理費として1筆ごとに20万円を納付する必要があります。

売却や買取り

土地の無償譲渡以外の選択肢として、売却や買取りは非常に有効な方法です。土地を売却することで、維持費や税金負担を軽減するだけでなく、資産として現金化することが可能です。この選択肢は、土地にある程度の市場価値がある場合に特に適しています。

1. 売却のポイント

土地を売却する際には、不動産会社や仲介業者に仲介を依頼して市場で購入者を探します。以下は売却の流れです。

  1. 土地の評価
    専門家に依頼して土地の価値を査定してもらい、市場価格を把握します。
  2. 購入希望者の募集
    不動産会社を通じて購入者を募り、契約条件を交渉します。
  3. 契約締結と引き渡し
    売買契約を締結し、土地を引き渡します。

2. 買取りの特徴

土地の買取りは、不動産会社や自治体が直接土地を買い取る方法です。この場合、仲介手数料が不要で手続きが迅速に進む点がメリットです。ただし、市場価格よりも低い金額で取引されるケースが多いことを理解しておく必要があります。

売却と買取りの比較売却買取り
メリット・市場価格で取引が可能・手続きが早く、仲介手数料が不要
・周囲に知られにくい
デメリット・時間がかかることがある
・周囲に知られやすい
・買取価格が低い場合が多い
適した条件・高需要エリアの土地
・市場価値のある土地
・早急に現金化したい土地
・活用価値が低い土地

3. 自治体への売却

場合によっては、自治体が土地を買い取ることもあります。特に、公共事業や地域振興プロジェクトで必要となる土地は、自治体が優先的に購入する可能性があります。この場合、譲渡手続きが比較的スムーズに進むため、相談してみる価値があります。

賃貸する

賃貸する

土地を無償譲渡する以外の選択肢として、「賃貸」も有効な手段です。賃貸は長期的な視点で土地を活用したい場合に適しています。また、土地の用途によっては、自治体や企業、個人に貸し出すことで地域の活性化にも貢献できます。

1. 賃貸のメリット

賃貸は、土地の所有権を維持したまま固定的な収入を得られる点が魅力です。特に、活用価値のある土地を所有している場合、次のような利点があります。

  • 収益の確保: 定期的な賃料収入を得られる。
  • 所有権の維持: 将来的に土地を売却や譲渡する選択肢を残せる。
  • 地域貢献: 自治体や地域企業が活用することで地域振興に寄与できる。


また、賃貸に出すことで、一定年数が経過すると相続税を抑える効果があるほか、賃貸中に売却すれば、利回りによっては相場より高く売れる可能性があります。

2. 賃貸契約の注意点

賃貸にはいくつかの注意点もあります。以下は賃貸契約を進める際に考慮すべきポイントです。

  • 契約条件の明確化: 賃料、契約期間、解約条件などを明確に設定する。
  • 利用目的の確認: 土地の用途や制限(例:農地や宅地)に適合した利用方法で貸し出す。
  • 税金の確認: 賃貸による収益は課税対象となるため、税務処理を正確に行う。


以下は土地の賃貸の種類です。今後の土地利用の方針に応じて、貸し出す方法を検討しましょう。

3. 土地賃貸の種類

賃貸形態特徴適したケース
一般賃貸契約定期的に賃料を受け取る一般的な契約形式。居住用に賃貸すると、貸主からの契約終了に制限が出る。商業用地や住宅用地としての用途
定期借地契約期間を定めた土地利用を認める契約。契約終了後、土地は返還される。大規模な商業施設や公共施設の建設など
自治体への賃貸自治体が公共事業や地域活性化の一環として土地を借りる。公共事業や町おこしプロジェクトに貢献したい場合

4. 自治体への賃貸

自治体への賃貸も、土地の維持管理が難しい所有者にとって効果的な方法です。自治体は、公共施設や地域活性化プロジェクトの用地として土地を活用するため、適切な用途がある場合には契約がスムーズに進む可能性があります。事前に自治体の土地利用計画を確認することで、需要に応じた賃貸が可能です。

たとえば、公共施設の駐車スペースなどの目的であれば、比較的交渉成立しやすい可能性があります。

土地活用の専門家に相談しよう

土地を無償譲渡するか、売却や賃貸で活用するか迷った際は、土地活用の専門家に相談するのがおすすめです。

専門家の知識と経験を活用することで、最適な解決策を見つけることができます。土地の現況や市況、自治体の受け入れ状況に応じたアドバイスを得られるため、時間と手間を大幅に軽減できます。

1. 土地活用の専門家とは

土地活用に関する相談を受け付けている専門家には、次のような職種があります:

  • 不動産会社: 売却や賃貸を検討する際に、地域の市場価格や需要を踏まえた提案を行います。
  • 土地家屋調査士: 土地の測量や境界確認をサポートします。
  • 行政書士: 無償譲渡や賃貸に必要な書類の作成や手続きを代行します。
  • 税理士: 売却や賃貸による収益に関する税金の計算や節税対策をアドバイスします。

2. 専門家に相談するメリット

専門家に相談することで、次のようなメリットが得られます:

  • 最適な選択肢の提案: 土地の状況や地域の需要に応じた具体的な活用案を示してもらえます。
  • 手続きの効率化: 無償譲渡に必要な書類や手続きが正確かつ迅速に進められます。
  • リスクの回避: 土地の法的問題や税金に関するリスクを未然に防ぐことができます。

3. 専門家への相談が必要なケース

ケース必要な専門家理由
無償譲渡を進める際に条件が不明確な場合行政書士、不動産会社条件や手続きに関する自治体の要求を明確化し、正確に手続きを進めるため。
売却価格や賃貸条件を設定したい場合不動産会社、税理士適正価格を査定し、税金面での負担を最小限にするため。
境界トラブルが発生している場合土地家屋調査士境界を明確にし、隣接地所有者とのトラブルを防ぐため。

まとめ

自治体へ土地を無償譲渡するには?手続きや条件をわかりやすく解説のまとめ

土地の無償譲渡は、相続や管理が難しい土地を手放すための有効な選択肢です。自治体への譲渡は、維持費や税負担を軽減するだけでなく、地域の活性化にも繋がります。本記事では、無償譲渡の手続きや注意点、さらには譲渡後の土地活用事例を解説しました。また、「負動産」だからとあきらめず、無償譲渡以外の方法を探ってみることもおすすめです。

土地の処分や活用に迷った際は、今回の情報を参考に、最適な方法を検討してみてください。

不要な不動産の活用のご相談は、プロレバ不動産まで!

目次